数学 平方完成とは?裏ワザとともに原理をわかりやすく高校生が解説! こんにちは。Daddyです。今回は『平方完成』という、いわば数学のテクニックのようなものを伝授します。やること自体は『平方完成』という名前の通りなのですが、なんせ難しそうな名前をしていて、とっつきにくいですよね。ただ、2次方程式の解の公式を... 2023.04.25 数学
数学 展開と因数分解に関する難問を現役高校生が網羅してみたep2 展開と因数分解に関する問題をまとめました。難易度は定期テストとかで出題されるものより高めです。『問題集の解説、わかりにくくて勉強できないんだよなー』っていう人はぜひ最後まで問題を解いてみてくださいね。手を動かすことが何より大事です。 2023.04.19 数学
未分類 太朗と花子の会話(問題文の一部) 太朗:あ!花子が宿題汚してやがる〜!これは先生に報告だー。花子:えっなんで汚れてるの?太朗、お前またわざと汚したでしょ!太朗:ごめんて。花子がトイレに行ってる間に、ミートスパゲッティ食べてて、それが飛んじゃったんだよ。花子:もうこの汚れが取... 2023.04.18 未分類
数学 展開と因数分解に関する難問を現役高校生が網羅してみたep1 展開と因数分解に関する問題をまとめました。難易度は定期テストとかで出題されるものより高めです。『問題集の解説、わかりにくくて勉強できないんだよなー』っていう人はぜひ最後まで問題を解いてみてくださいね。手を動かすことが何より大事です。 2023.04.18 数学
数学 【中2数学】確率とは?樹形図や表を使ったキホンを現役高校生が解説 こんにちは。今年度、高校2年生に進級いたしましたDaddyです。今回のテーマは、ズバリ『確率』です。中学校で習う確率は、小学校で習うものを少しだけ発展させただけ。決して難しいものではありませんから、頑張っていきましょう!復習:確率とはここで... 2023.04.12 数学
数学 因数分解とは?たすきがけってナニ?現役高校生がわかりやすく解説! 因数分解とは、たし算やひき算が混ざった式を『かけ算』の式に直すことです。展開の逆演算ということができます。因数分解は、1.共通因数をくくり出す、2.乗法公式を利用する、の順に行なっていきます。たすきがけは 2023.04.06 数学
数学 【中1数学】文字と式のキホンを徹底解説!もう文字に惑わされない! 中1数学の「文字と式」のキホンを現役高校生が徹底解説します。中学数学からは、未知の数を文字で表すことになります。小学校で「四角を使った計算」を習ったときに、四角を使って式を作った時のイメージです。かけ算とわり算では、記号を省略する書き方があります。 2023.04.03 数学
数学 『展開』とは?乗法公式の覚え方までわかりやすく解説! 展開とは、簡単にいえば『かけ算をたし算のカタチにすること』です。小学校では『分配法則』を学習したはず。中学校では、多項式どうしのかけ算を単項式のたし算に変形できるよう、乗法公式というものを学習します。4つの有名公式は必ず覚えましょう。 2023.03.11 数学
数学 複2次式の因数分解にセンスはいらない!現役高校生がしつこく解説! 複2次式は、全ての項の次数が偶数の多項式のことです。多くの場合、4次式が問題になっていて、因数分解が複雑になると言う特徴があります。和と差の積の因数分解が使えるように、2乗の数を「足して引く」という操作を適切にする必要があります。 2023.03.10 数学
数学 中学数学『確率』を現役高校生が網羅してみた。 中学数学で出題される確率の問題をまとめました。サイコロ問題、整数カードの並び替え問題、ジャンケンの問題、袋から玉を取り出す問題など…。確率は『日本語に翻訳する力』が必要です。表や図を使うテクニックを学び、難しい確率の問題に立ち向かえるようになります。 2023.02.15 数学