数学 【中1数学】文字と式のキホンを徹底解説!もう文字に惑わされない! 中1数学の「文字と式」のキホンを現役高校生が徹底解説します。中学数学からは、未知の数を文字で表すことになります。小学校で「四角を使った計算」を習ったときに、四角を使って式を作った時のイメージです。かけ算とわり算では、記号を省略する書き方があります。 2023.04.03 数学
数学 『展開』とは?乗法公式の覚え方までわかりやすく解説! 展開とは、簡単にいえば『かけ算をたし算のカタチにすること』です。小学校では『分配法則』を学習したはず。中学校では、多項式どうしのかけ算を単項式のたし算に変形できるよう、乗法公式というものを学習します。4つの有名公式は必ず覚えましょう。 2023.03.11 数学
数学 複2次式の因数分解にセンスはいらない!現役高校生がしつこく解説! 複2次式は、全ての項の次数が偶数の多項式のことです。多くの場合、4次式が問題になっていて、因数分解が複雑になると言う特徴があります。和と差の積の因数分解が使えるように、2乗の数を「足して引く」という操作を適切にする必要があります。 2023.03.10 数学
数学 【中一数学・正負の数】マイナスについてマスターしよう~数の分類編~ 正の数、負の数、整数、自然数など、数学の数の分類は様々です。正の数は0よりも大きい数で、符号プラス(+)をつけて表します。負の数は0よりも小さい数で、符号マイナス(-)をつけて表します。新たな数の世界について学んでいきましょう。 2023.02.15 数学
数学 中学数学『確率』を現役高校生が網羅してみた。 中学数学で出題される確率の問題をまとめました。サイコロ問題、整数カードの並び替え問題、ジャンケンの問題、袋から玉を取り出す問題など…。確率は『日本語に翻訳する力』が必要です。表や図を使うテクニックを学び、難しい確率の問題に立ち向かえるようになります。 2023.02.15 数学
数学 素因数分解~素数は合成数の隠し子~ 1以外の数は素数の掛け算でできています。それらの数が持っている素数を確認するには素因数分解をします。今回はすだれ算を説明!すだれ算をするときは ①特徴的な素数から順番に割る ②素因数分解したい数の正の平方根が、それより小さい素数で割り切れなければ素数 2023.02.13 数学
数学 素数とはなにか ~美しい数字たちの集い~ 意外とわかりづらい素数について、見つけ方から詳しく説明します。素数をすべての数のキホンであるいえます。 素数とは、2以上の自然数で、正の約数が1と自分自身のみである数のこと。ただし1は含みません。簡単に言えば、2つしか約数を持たない数のことです。 2023.02.02 数学
数学 中学数学の三平方の定理 三平方の定理とは、直角三角形の辺の長さを使って表される公式です。斜辺の2乗とそれ以外の2辺の2乗の和が等しくなります。ピタゴラスの定理とも呼ばれる美しい等式です。平面図形や立体図形の高さを求めたり、座標平面上の点の距離を求めたりする上で活躍します。 2023.01.29 数学
数学 数学の『束』ってナニ?最難関高校の現役生が全力で解説! この記事を読めば、直線束や円束に対する理解が深まり、悩むことなく自分の力で式を立てられるようになります。束とは「二つの図形が交わるとき、その交点を通るほかの図形たち」のこと。束の考え方の最大の特徴は、交点の座標を求める必要がないことです。 2023.01.27 数学