解の配置条件ってなんだろう?2次関数を根本理解!

こんにちは。

数学大好きDaddyです。

今回は2次関数、特に解の配置条件を扱っていきます。

残念ながら、高校数学でイチバン最初につまづいてしまう単元は、この『2次関数』です。

でも、原因は単純明快。

ズバリ、正しくグラフを作れているかどうかで決まります。

問題演習をたくさんしていく中で、身につけていきましょう!

スポンサーリンク
プロフィール

Frontiesta代表。大阪出身。
塾が苦手で、鉄緑会を辞めて新たな教育プラットフォームを立ち上げた。
パソコン使用歴は2年くらい。
あだ名は"パパ"や"ダディー"で、生粋のいじられキャラ。

Daddyをフォローする

2次方程式を復習してみよう

この章は、解の配置条件を勉強するために必要な、2次方程式の復習になります。

数学が得意な方は、ざっと目を通して、次の章に進んでいただいて構いません。

平方完成

平方完成は、次のように2次方程式を変形することです。

例えば、こんな感じ。

\begin{eqnarray}
2x^2-8x+9&=&0\nonumber\\
\iff 2(x-2)^2+1&=&0\nonumber
\end{eqnarray}

\(ax^2+bx+c=0\) という至ってシンプルな2次方程式のカタチを、\(a(x-p)^2+q=0\) という2乗のカタチを無理やりつくったような感じですね。

めちゃくちゃ使う変形なので、覚えていない方は早速復習しておきしょう。

判別式

判別式は、2次方程式が解をもつかどうかを調べる式のことです。

2次方程式の解の公式を見てみましょうか。

下の式で、赤く色づけられているところが判別式です。

$$x=\dfrac{-b \pm \sqrt{\color{red}{b^2 -4ac}}}{2a}$$

ズバリ、ルートの中身です。

ルートの中身がマイナスになってはいけないのはご存知の通り。

マイナスになったら解なしですし、プラスになったら2つの解を持ちます。

0になったら、どうなるでしょうか?

$$x=\dfrac{-b \pm \sqrt{0}}{2a}=-\dfrac{b}{2a}$$

\(\pm\) が消えたことから、1つの解をもつことがわかりますね。

\(b^2-4ac\) のプラス、マイナス、0を判別すれば、解をいくつ持つのか調べられるのです。

スポンサーリンク

解の配置条件とは?

解の配置条件は、いろんな呼び方があり、『解の存在範囲』という呼び方も一般的です。

結局、問題が解けたらどうでも良いのですけどねw

『解の配置条件』の問題といっても、いろいろあります。

今回は超王道の問題を見ていくことにしましょう。

例題を見てみよう

解き方、わかりますか?

超超超天才でない限り、初見で解くのは難しいでしょう。

なぜなら、とある3つの条件を組み合わせて解く必要があり、とても複雑だからです。

でもご安心を。

グラフを作れば理解できること間違いなし。

その辺は後で解説します。


ひとまず、\(f(x)=x^2-2ax-2a+3\) とおいて、以下は \(f(x)=0\) と2次方程式を省略しましょう。

式は短くてシンプルな方が見やすいのでね。

ということで、\(f(x)\) を平方完成します。

\begin{eqnarray}
f(x)&=&x^2-2ax-2a+3\nonumber\\
&=&(x-a)^2-a^2-2a+3\nonumber
\end{eqnarray}

正しく平方完成できましたか?

そして、\(y=f(x)\) つまり \(y=(x-a)^2-a^2-2a+3\)(平方完成した後の式)のグラフについて考えていけば良さそうです。

それでは、グラフを作っていきましょう。

\(a\) の値が決まっていないので、問題文にあったグラフを、1つだけ作ればひとまずOK。

こんな感じですね。

例題のグラフ

\(0 \leqq x \leqq 2\) で2解をもつ、というのが問題文の条件にありましたが、要するに、0と2の間で交点が2つあれば良いということですね。

あとは、このようなグラフを描くことができる \(a\) の範囲を求めれば良さそうですね。

それでは、次の3つの条件を考えてみましょう。

ゆっくり解説していくので、まだ覚えたりする必要はありません。

ここから長いですが、しっかりとついてきてください!

1つ目:判別式

問題文の条件から、\(f(x)=0\) という2次方程式が2つの解を持たなくてはならないんでしたよね。

2つの実数解を持つ、ということは…?

間違ってはいないのですが、判別式が \(b^2-4ac\) と表されることはまずありません。

『\(a, b, c\) ってなんの数やねん』と突っ込まれてしまうからです。

そのため、ふつうは \(D\) を使って表します。

計算してみましょう!

\begin{eqnarray}
D&=&(-2a)^2-4\cdot1\cdot (-2a+3)\nonumber\\
&=&4a^2+8a-12\nonumber\\
&\gt&0\nonumber\\
\end{eqnarray}

\(a\) だけの式になったので、範囲が求められそうですよ!

この調子で不等式を解きましょう。

\begin{eqnarray}
4a^2+8a-12 &\gt& 0\nonumber\\
a^2+2a-3 &\gt& 0\nonumber\\
(a-1)(a+3) &\gt& 0\nonumber\\
\nonumber\\
\therefore \ a \lt -3, 1 \lt a \nonumber
\end{eqnarray}

この結果、どこかにメモしておいてください。

2つ目:軸

そう。

軸の位置が実はめちゃくちゃ大事です。

今回の軸は \(a\) ですよね。

軸がはみ出たグラフ

ということで、\(0 \lt a \lt 2\)

これもメモしておいてください。

3つ目:端点

最後に、端点を調べます。

端点というのは、\(x\) の範囲の端っこのこと。

なぜ端点を調べなくてはならないのか。

実は、1つ目の条件も、2つ目の条件も、どっちも満たしていても、まだ \(0 \leqq x \leqq 2\) で2つの解を持たない場合があります。

それが、次のような時。

このような例を自力で見つけるのは大変です。

ですが、解の配置条件では端点を調べるというふうに覚えておけば、次からは解けるようになります。

端点を調べる、というのは、次のようなこと。

\(f(0)\) も、\(f(2)\) も、どちらも0またはプラスなんですよね。(グラフでは0の場合をかけていませんが、ご了承ください)

必ずx軸上か、それより上側に位置しています。

これを数式にして、\(a\) について解きましょう。

\(x=0\) や \(x=2\) は、平方完成する前の式 \(f(x)=x^2-2ax-2a+3\) に代入すると計算がラクですよ。

\begin{eqnarray}
& \quad &
\left\{
\begin{array}{l}
f(0) \gt 0 \\
f(2) \gt 0
\end{array}
\right.\notag
\nonumber\\
\nonumber\\
&\Leftrightarrow&
\left\{
\begin{array}{l}
0^2-2a \cdot 0-2a+3 \gt 0 \\
2^2-2a \cdot 2-2a+3 \gt 0
\end{array}
\right.\notag
\nonumber\\
\nonumber\\
&\Leftrightarrow&
\left\{
\begin{array}{l}
-2a+3 \gt 0 \\
-6a + 7 \gt 0
\end{array}
\right.\notag
\nonumber\\
\nonumber\\
&\Leftrightarrow&
\left\{
\begin{array}{l}
a \lt \dfrac{3}{2} \\
a \lt \dfrac{7}{6} \\
\end{array}
\right.\notag

\end{eqnarray}

\(\therefore \ a \lt \dfrac{7}{6}\)

これもしっかりメモしておきましょう。

答えを合わせる

さて、やっと3つの条件を揃えることができました。

これらの \(a\) の範囲を全て満たすとき、答えが求められます。

\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
a \lt -3, 1 \lt a \\
0 \lt a \lt 2 \\
a \lt \dfrac{7}{6}
\end{array}
\right.\notag
\end{eqnarray}

数直線をかいてみましょう!

数直線でミスをなくすコツは、あえて均等にメモリを振らないこと

\(1\) と \(\dfrac{7}{6}\) なんかはあまりに近すぎて、数直線がギュウギュウになってしまいます。

近い数どうしも、広めにスペースをとってあげると良いです。

さて、3つの条件を満たすのは、数直線より \(1 \lt a \lt \dfrac{7}{6}\) です。

これが答え。

ホントに大変でしたね…

ここからわかるように、2次方程式がとある範囲で解を持つとき、3つの条件を満たすのです。

ちょっと踏み込んだことを言えば、2つは必要十分条件の関係にあります。

これは、覚えるべきことです。

それでは、解の配置条件をおさらいしましょう。

スポンサーリンク

なぜ解の配置条件を勉強するのか?

解の配置条件は、難しい問題になればなるほど、まったく関係のない問題と融合して出題されます

要するに、\(x\) が解を持つか、ということを調べる問題なので、そもそも解を持つかどうかが怪しいことなどよくあることなのです。

小学校の算数や、中学校の数学とは異なり、高校数学ではそもそも答えが存在しないことだってありますし、範囲が極めて限定的なことだってあります。

『少なくとも1つ解を持つ条件』などは、特に計算が複雑なので、難関大学の過去問ではよく見かけます。

以上、現役高校生からの上から目線なアドバイスでした。

スポンサーリンク

まとめ

いやー、本当に大変でしたね。

あとがきですが、わたくしDaddyはこの例題を作成するのに2時間くらいかかってしまいました…

なぜなら、3つの条件を重ね合わせられるようにするのがめちゃくちゃ大変だったからです。

1つでも条件が重ならないと、すぐに『解なし』になってしまうんですよね…

皆さんも、作問者の意図をくみとりながら問題を解くと、面白いかもしれませんね。

学校の先生方や塾の先生方には頭が上がりません…

これからも、受験勉強と両立しながらわかりやすい記事を書いていくので、応援よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました