一次近似とは?数Ⅲ微分の総まとめ!【ゲルフォントの定数】

こんにちは。Daddyです。

今回は、一次近似というものを扱っていきます。

Zutti
Zutti

ザ・理系って感じの四字熟語だね。

一次近似は、不等式評価の問題でよく問われるテクニックです。

内容自体は全く難しくはないのですが、なんせ思いつくのが難しいです。

ズバリ、使う場面を知ってるか知らないか。

今回も例題を通して、経験値をアップさせましょう!

それでは、Let’s go!

スポンサーリンク
プロフィール

Frontiesta代表。大阪出身。
塾が苦手で、鉄緑会を辞めて新たな教育プラットフォームを立ち上げた。
パソコン使用歴は2年くらい。
あだ名は"パパ"や"ダディー"で、生粋のいじられキャラ。

Daddyをフォローする

例題を見てみる

ひとまず、一次近似とは何か、を勉強する前に例題を見てみましょう。

こんな問題で一次近似とやらを使います。

例題

次の不等式が正しいことを証明せよ。$$e^{\pi} \gt 21.5$$ただし、\(\pi = 3.14 \cdots, e = 2.71\cdots\) とする。

\(e^{\pi}\) はゲルフォントの定数と呼ばれ、とても有名な数です。

東京大学でも、\(e^{\pi} \gt 21\) を証明して解く定積分の問題が出題されました。

ところで、\(2.71^{3.14}\) は計算できませんよね。

3.14乗は、どう頑張っても計算できなさそうなので、不等式評価が必須です。

試しに \(2.71^3\) を計算してみても、答えは \(19.9025 \cdots\) となってしまいます。

\(21.5\) という数が、大きすぎる壁になっています。

いったい、どうすれば良いのでしょうか?

スポンサーリンク

一次近似の解法

それでは、一次近似をお教えしましょう。

ここで、\(f(x)=e^x\) という関数を考えてみます。

指数関数なので、下に凸のグラフで、単調増加となっています。

\(f( \pi )\) が \(21.5\) よりも大きくなっていれば良いのですね。

とはいえ、我々ができるようなナントカ乗の計算は、整数のみです。

\(f(x)\) には、整数しか代入できません。

仕方ないので、\(x=3\) で考えることにします。

代入する、という意味ではありません。後で説明します。

Zutti
Zutti

だからさっきも言ったじゃん!\(2.71^3\) は \(21.5\) よりも小さいの!

Daddy
Daddy

焦らんでええやん。まだ一次近似の準備段階や。

お待たせしました、今度こそ一次近似をします!

突然ですがここで、\(x=3\) における接線を引きましょう

なぜかっていうのは、グラフを見ればわかるでしょう。

が \(y=f(x)\) の接線で、青い点がその接点です。

\(x=3\) では、\(y=f(x)\) も接線のy座標も、全く同じ値を示します。

Zutti
Zutti

当たり前じゃん。\(x=3\) で接してるんだから。

ここでめっちゃ重要なのは、\(x=3\) の近くでは、\(y=f(x)\) と接線のy座標は、ほとんどおんなじ値であるということです。

上のグラフを見てみたら、\(x=3\) の近くで、緑のグラフと赤のグラフがほぼ重なって見えますよね。

一次近似という言葉はおそらくそれが理由。

もとのグラフで考えにくかったら、求めたい値の近くで接線を引いてみよう!

もとのグラフも接線も、接点の近くだったら大体おんなじ値になるでしょ!

てかもとのグラフも接線も近くで見たら一緒じゃね?!

これが一次近似の考え方です。

\(3\) と \(3.14\) って近くにあるので、接線の方程式に \(x=3.14\) とか代入しても、\(e^{\pi}\) とそんなに変わらない値が出てくるはず。

とはいえ、論理的に不等式で評価していく必要はあります。

まだわからなくても、計算式を眺めればわかることでしょう。

スポンサーリンク

ゴリゴリ計算

それでは、計算フェーズに入ります。

まずは \(x=3\) における接線を求めます。

\(f'(x) = e^x\) で、これが傾きを示します。

\(e^x\) の微分は \(e^x\) で変わらない、ということを思い出しましょうね。

また、接線は \((3, e^3)\) で接するので、この点は通らなくてはなりません。

これだけ丁寧に書けば大丈夫でしょう。

\begin{eqnarray}
y&=&f'(3)(x-3)+e^3\nonumber\\
&=&e^3 (x -2)\nonumber\\
\end{eqnarray}

これが、接線の方程式になります。

ところで、接線は必ず \(y=e^x\) のグラフより下にきます(接点を除く)

グラフを見れば当たり前ではありますが、この根拠は一言添えておくべきでしょう。

ズバリ、『\(y=e^x\) が下に凸だから』です。

これだけ押さえておけば、減点されることはまずないでしょう。

というわけで、いよいよフィナーレ。

不等式を使ってガンガン証明していきます。

\begin{eqnarray}
e^{\pi} &\gt& e^3 (\pi \ – \ 2)\nonumber\\
&\gt& 2.71^3 (3.14-2)\nonumber\\
&\gt& 2.7^3 (3.1-2)\nonumber\\
&=& 21.6513 \nonumber\\
&\gt& 21.5 \nonumber\\
\end{eqnarray}

これで証明完了です!

お疲れ様でした!

ちなみに3行目で、小数の計算を3ケタから2ケタに減らしているのは、計算のテクニック。

まさか3ケタの数を4回もかけ算させるわけないだろう…という希望的観測のもとガバガバに計算したわけです。

もちろん、\(2.71^3 (3.14-2)\) をそのまま計算しても全然OKです。

出てくる値は \(22.688862 \cdots\) となるので、\(21.5\) をオーバーキルしてます。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?

一次近似とは、とある複雑な関数があって直接値を求めるのが難しい時に、その付近で接線を引いて一次関数として大まかな値を知る、というテクニックです。

一次近似を使うためには、その関数が微分可能である必要がありますが、曲線の関数や、無理数の不等式評価の問題などでは大変有用です。

曲線関数も接線も、近づいてみたら大体おんなじ値出るっしょ!というテンションで使ってみましょう。

それではっ!

Daddy
Daddy

ちなみに、\(e^{\pi}=23.14069\cdots\) やで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました